日常

日常

【1ヶ月チャレンジ】今月の習慣化は小学1年生からの算数の勉強

今月の1ヶ月チャレンジを何しようかと考えて、以前購入したまま置いてあった問題集を解くことにした。それは、小学校6年間の算数を学びなおすというものだ。折角なのでこの機会に、1から勉強してみようと思い、今回の1ヶ月チャレンジにすることに決めた。
日常

ゲーセン『ワニワニパニックR』は大人も夢中になって楽しめる

先日、中野へ行ったときに妹がゲームしようということでゲームセンターへ。『ワニワニパニックR』これならやったことあるから大丈夫、出てくるワニをハンマーで叩けばよいだけ。最初はやさしくゆっくりめだけれど、途中からスピードアップ!これが思った以上に楽しい。
日常

【オクラのプランター栽培】花が咲いて今年初の収穫!これからが楽しみになってきた

昨年は問題なく収穫して楽しむことができたオクラのプランター栽培。昨年と同じ環境なのになぜか今年は一筋縄ではいかなくて紆余曲折、どうなることかと思っていた。ようやく7月4週目にして花が咲き、少ないけれど無事に収穫!成長中の実もだんだん数が増えてきているのでこれからが楽しみ。
日常

【1ヶ月チャレンジ】物を捨てる前にどうしてもしておきたいこと

毎日15分掃除をしてきた日々も、残りもうわずかで一ヶ月を迎える。ゴミ箱に入れれば物は捨てられるが、なかなか捨てられなかったものたちは、その前にワンクッションどうしても挟みたい。というわけで、捨てる前に一度オークションに出すことにした。
日常

何のためにブログを書くのか?真面目に考えてみた

今年の1月から始めたブログもはや半年。最初は姉が主に書いていたが、途中から交代で書き始めることになった。日々、更新するのは大変な上に、心が折れそうになることもある。そこで改めて何のためにブログを書いているのか、理由をいくつか考えてみた。
日常

出版3社の夏のフェアで共通しているのは太宰治と夏目漱石のあの作品

本屋さんでは現在出版社の夏のフェアが絶賛開催中。フェアを行っている新潮文庫・集英社文庫・角川文庫、計3社の小冊子を見てみるとこれがなかなか面白い。今回は3社ともに選ばれている作家とその作品をチェックしてみた。
日常

【1ヶ月チャレンジ】掃除をしてるのに散らかるのはなぜ?

前回、自分なりのルールを決めたが、部屋は片付くどころか散らかっている。どうして片付けているのに散らかるのか?その理由と対策を考えてみた。
日常

毎年恒例の新宿『時屋』に「かき氷」を食べに行く

最初に行ったのがいつだったか思い出せないくらい前からお世話になっている新宿西口ハルク(HALC)の1階にある甘味のお店『時屋』さん。看板商品で有名なのは「どら焼き」なので、多分普通は「時屋」さんといったら「どら焼き」となるのだろうけれど、筆者は「かき氷」。
日常

【メダ活】ついに睡蓮の花が開花!しかし見逃す…

始めて2ヶ月たったビオトープは順調にメダカも植物も育っている。それどころかメダカが子どもを産んで針子を育成中だ。初心者でもなんとかなったのはどうしてなのか?自分なりに考えてみた。
日常

子供の頃読んでいない「オズの魔法使い」を大人になって読んでみる

先日、本屋さんへ行ったときに目にとまったのが「新潮文庫の100冊」という小冊子。選ばれた100冊の中には読んだ本もあるけれど、読んでない本もある。この中からなにか読んでみようということで有名だけど読んだことがない「オズの魔法使い」を探しに行く。