PR

第1弾:100均セリア「パズルで学ぼう日本地図 中級」大人だけどまずはここから

買った物
記事内に広告が含まれています。

パズルとか知恵の輪とか割と好きな、姉です。

先日100均セリア(Seria)で見つけた「パズルで学ぼう 日本地図」シリーズ。初級・中級・上級の3種類があった。

パズルとしては日本地図の都道府県47ピースなので、ジグソーパズルのようにパズルを解くというよりも都道府県の形や場所を学べるということなのだろう。上級が難しそうだったので、中級からはじめてみたくて両方購入した。

ということで、今回は中級をやってみることにする。

セット内容はパズル:47ピース、地図シート:1枚。「世界遺産も覚えてみてね!」と書いてある。

中級は「パズルのピースに都道府県名が書かれているよ!」ということなので、都道府県名で大体この辺だろうというのはわかるから安心。そして「都道府県の形状は多少デフォルメしています。」ということだ。

遊び方は単純、地図シートを広げてシートの上にピースを並べてパズルを完成させる。地図のシートサイズは約39×48.5cmとけっこう大きめ。対象年齢は6歳以上。

箱を開けると袋に入ったピースと折りたたまれた地図シートが入っている。

地図シートには、都道府県の境に線が引いてあって、

ピースには都道府県名が書いてあるのでわかりやすい。

面積が1番大きい「北海道」と1番小さい「香川県」を並べるとこんな感じ。

面積の大きさ1位「北海道」、2位「岩手県」、3位「秋田県」。

小さい順だと47位「香川県」、46位「大阪府」、45位「東京都」。

早速やってみる。

地図シートの上にパズルを置いていく。都道府県名をたよりに北からやってみた。

無事完成。

筆者、日本国内で東京以外に住んだことがないので、天気予報でなじみのある関東あたりは大丈夫だけれど、琵琶湖の書いていない滋賀県とか、近畿地方はそれぞれの形がよくわかっていない。

九州も場所はこの辺とわかったとしても県の形がよくわかっていない…

県名をたよりにシートの上に置いていったのだけれど、沖縄と長崎は県名が書いてあっても文字が小さくてメガネをかけないとよく見えない…

今回は「中級」だったので、地図シートには県境に線が引いてあるし、ピースにも都道府県名が書いてあるので割と簡単に完成させることができた。

ただ、ピースに書いてある都道府県名を見て、シートに書いてある形に合わせて置いていったので、都道府県の形自体はよくわかっていないんだと実感した。

中級は簡単すぎるといえば簡単かもしれないけれど、とりあえずは都道府県の形がよくわかっていないということが確認できたので、まずはここから始めてみて良かったと思う。

多分、上級はシートに県境の線も引いてないし、ピースに都道府県名も書かれていないと思うので段違いに難しそう…近い内に挑戦してみようと思う。

タイトルとURLをコピーしました