PR

架空名作劇場『人情刑事 呉村安太郎』第1夜が面白かったので今さら感想

エンタメ
記事内に広告が含まれています。

はい、昔っぽいドラマを見るのが楽しい妹です。

以前、YouTubeで配信された『崖』シリーズが面白いという話を書いたが、今回地上波で放送された『人情刑事 呉村安太郎』というはぐれてしまいそうな雰囲気のドラマが面白かったので、今さらながら感想をネタバレなしで書きたい。

架空名作劇場とは?

フィルムエストTVが手がける“存在しない名作ドラマ”を勝手に作ってお届けする番組だ。今回は刑事ドラマだったが、次回以降は何が作られるのだろうか?やはり80~2000年代辺りを意識して、大映ドラマっぽいドラマや、トレンディドラマっぽいものが作られそうな予感もする。

色んなシリーズが色んな人で作られたら面白い。演出家やメイクさんなど、よく分かっている人たちで作られているのか、出演者たちがみな、当時の雰囲気っぽさが出ていていい。

きっとその時代を知らない人には新しく、時代を知っている人には懐かしい雰囲気のドラマが作られるだろう。

人情刑事 呉村安太郎

アルコ&ピースの平子祐希さんが、名俳優「加賀美勲」として主演の「呉村安太郎」を演じる。名前からしてはぐれ刑事を思い出す人が多いだろう。そして見てみるとやっぱり、はぐれ刑事感が満載だった。娘と呉村の会話シーンなど、藤田まことさんと小川範子さんの会話を彷彿とさせる。

現代的なフードデリバリーが登場するのだが、背負っているのは岡持ちで、基本的には出前なのだ。メニューはカラオケの本のような厚さで、途中で崩れてしまった商品をその場で作り直すという荒業もかます。

また当時の雰囲気を再現するため、喫煙や今ではハラスメントと捉えられそうなシーンも、テロップで注意書きを入れて放送する。

人情もあるが暴力的でもある呉村が、同僚の今時っぽい刑事に正論を言われて、やっぱり昭和的な鉄拳制裁したりと当時っぽさと今っぽさが混じっていて面白い。

さらにゲスト出演しているファーストサマーウィカさんが、目を大きく見開いたりする表情の変化が当時っぽくていい。そしてもちろん最後は眞野あずささんならぬ友近さんのバーで終わる。

劇伴も当時っぽく作られ、画面はもちろん4:3だ。止め絵の刑事集合にそれっぽいタイトルロゴ、エンディングロールも当時を感じさせる。とにかく懐かしいつくりになっているのだ。

さらに間に入るCMもそれっぽく作られていて面白い。80年代の香港映画っぽいCMだ。

なんと2夜目もあった

そんなわけで今回限りかと思っていたら、第2夜もあった。地上波での放送は8月18日深夜24時半からだ。同じく『人情刑事 呉村安太郎』だ。タイトルは「闇バイトが殺される!!復讐のニセ老婆」だ。なんだかわからないが、なんだか楽しそうだ。当然次週も見る。

このまま毎週やってくれてもいいぐらい、ちゃんとよくできているドラマなので、興味がある人はぜひ見て頂きたい。テレ東映らないよという場合は、TVerでも放送終了後1週間は配信されるのでどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました