テレビ東京のドラマ「能面検事」は結局全話見た、姉です。
第8話は最終話ということで、どんな結末になるのか楽しみにしていました。
あらすじはテレビ東京さんのHPから引用させて頂きます。
【第8話あらすじ】
“ロスト・ルサンチマン”の正体に唯一迫っていた不破俊太郎(上川隆也)が、何者かに刺され倒れてしまう。詳しい容態は不明のまま…。惣領美晴(吉谷彩子)は、立てこもり事件で不破の存在を危険視した犯人が、彼を排除すべく襲撃したと見ていた。緑川啓吾(結木滉星)たち警察は、堺支部や京都検察で相次いだ爆弾騒ぎについて、爆弾の仕組みが異なることから、“ロスト・ルサンチマン”を騙る模倣犯の可能性が高いと指摘。「犯人にたどり着けるのは不破しかいない」と、成島(飛永翼)や緑川も早期回復を祈る。
そんな中、未だ入院中の同僚・前田拓海(大西流星)から新たな情報も。爆発した箱から、ラベンダーのような香りがしたことを思い出したというのだ…。
翌日。不破の負傷や爆弾騒ぎで検察・警察が前代未聞の混乱状態だと新聞が一面で報じる中、次席検事・榊宗春(寺脇康文)は、笹清の起訴を決定する時期が迫っていることから、検事調べを惣領に託す。「私情を交えない姿勢は、不破検事から教えられている」と覚悟を決めるも、いざ始まると笹清の挑発的な発言で、次第に感情が顔に出てしまう惣領。だが不破の言葉を思い出した惣領、不破顔負けの冷静な物言いで被害者の思いを笹清に語る。そしてその時、執務室に不破の姿が。惣領の心配をよそに、いつも通り能面の如き不破は、笹清の聴取を開始した。不破は笹清の“ある過去”を指摘すると、笹清はみるみる狼狽して――。聴取を終え、警察に再び護送されていく笹清は、どこか呆然としていた。しかしその直後、不破たちに衝撃の報告が入る。「笹清が逃走」不破が密かに懸念していた事態が現実となったのだ。だが、最悪の事態はそれだけでは終わらなかった——。
「能面検事」HPより
通り魔殺人事件から始まった、大阪地検爆破、地検での立て籠もり事件、そして凶悪犯逃走劇・・・…大阪地検と大阪府警を揺るがす一連の騒動が、遂に決着の時を迎える!!
“ロスト・ルサンチマン”の正体とは?社会を混乱させた理由は何なのか?
権力に屈せず、己の流儀を貫いてきた能面検事が、事件の衝撃的な全貌をあぶり出す!
第8話(最終話)の予告はこちら。
第8話のゲストは、通り魔殺人事件で殺害された内海菜月の母・内海圭以子=鶴田真由さん、通り魔殺人事件の犯人・笹清政市=安井順平さん、堂島署・刑事課巡査・緑川啓吾=結木滉星さん、堂島署・刑事課巡査・成島貴一=飛永翼さん(ラバーガール)、通り魔殺人事件の被害者・内海菜月=石井萌々果さん。
内容に関してはあまり詳しくは書きませんが、少しネタバレ含む感想と気になったことを書いていきます。
第8話(最終話)は、一話完結ではなく第6話、第7話からの続きの話です。
ここから先、少しネタバレを含みます。
不死身の不破
第7話の最後で能面検事・不破(上川隆也さん)は、何者かに襲われ(刺され)た。そして第8話の序盤で、手術は無事に終わったがまだ意識が戻らないという重傷を負ったということがわかる。
しかしどのくらい日にちがたっているのかわからないけれど、不破はどうやら病院を抜け出して突然スーツを着て普通に仕事に戻る。
不破の重傷を負っても死なない強運と驚異的な回復力は、すごいを通り越してもはや不死身?
驚きの嗅覚
爆発した郵便物の箱を開け、入院中の大阪地検総務課・事務官の前田(大西流星さん)は、爆発した箱からラベンダーのような香りがしたことを思い出したというのだけれど…
なんと爆弾の入った箱を開封する前に、箱の底にほんの数粒紛れ込んだ乾燥したラベンダーの花の香りがわかる驚きの嗅覚の持ち主だった。
不破を襲った話は?
ロスト・ルサンチマンを名乗った犯人が、爆弾を作って送りつけた話や通り魔殺人事件の犯人・笹清(安井順平さん)の移送の際、警察官3人をスタンガンで襲い脱走させた経緯などを不破に説明するのだけれど、不破を襲った話は出てこない。
自分が襲った不破本人を目の前にして「あなたを刺したのは私です」とは言えなかったのか?不破も「私を刺したのはあなたですか?」ときくこともなかった。
復讐は1人でやってくれ…
犯人は恋人の内海菜月(石井萌々果さん)を殺した笹清に復讐するという目的で一連のロスト・ルサンチマン事件を起こすのだけれど、警備を手薄にするためにロスト・ルサンチマンを名乗り、爆弾を送りつけ、模倣犯が出るように扇動したなんて迷惑極まりない。
もしかして笹清に復讐して自分は逃げ切るつもりだったのか?多分そうなのだろう、最初から捕まる覚悟もしくは自分の命に変えてでもという覚悟があれば、警備など手薄にならなくとも復讐する機会はいくらでもあったはず。
ゲストでなんとなく…
「能面検事」はゲスト出演者をいつも気にして見ていたので、第6話から最終話まで出演していて、そんなに重要な役柄だと思えないのに毎話必ず役名が表示されると、あ…多分この人なのかな?と勘ぐって見ていた。
第6話から怪しいと思って見ていたので、あとは単独なのか複数なのか、犯行動機はなんなのか、と勝手に想像していた。もう少しバッドエンドよりなのかと思ったので想像とは違っていたけれど。
犯行動機は恋人を殺された復讐というよくあるパターンで、それが後出しジャンケンぽいのでちょっと残念。こういうのをどんでん返しというのかな?
全話を見てみて
「能面検事」は検事の話だけれど最初から最後まで事件を解決する話で法定が出てこない。結局「能面検事」こと不破は一度も法定に立たなかった。
内容自体は面白いのだけれど、やっていることは「相棒」の右京さんみたいな感じなので検事のドラマを見ている感じはしなかったかも。
最後まで気になったのは大阪地検が舞台の話で、関西弁ネイティブでない役者さんが関西弁を話す違和感。関西弁がわからない筆者でも気になるくらいなのだから、いろいろ事情があってのことだとは思うけれど、関西弁を普通に話せる役者さんを起用する、もしくは標準語で話してくれた方が余計なことを気にせず見ることができたのにな、と思った。
そしてずっと気になっていた第2話で不破が町中で銃撃され重傷を負う、という事件の犯人が捕まらないまま終わったのは残念。
ナイフで刺されるとか、階段で突き落とされるとか、鈍器で殴られるとかでなく、検事が町中で拳銃で撃たれて、犯人はまだ弾が残っているかもしれない銃を持ったまま逃走中なんて県警が捕まえられないなら不破自ら犯人を見つけ出し解決してほしかった。
そしてあっぱれなのは上川隆也さんの「能面」ぶり。特に撃たれても、刺されても能面なのはすごいなと思ったけれど、ちょっと面白かった。不死身なところは「ターミネーター」っぽくて、最後に犯人と話す場面は「遺留捜査」っぽい感じがした。
なんだかんだ言っても「能面検事」はドラマとして割と楽しく見ることができたので、機会があれば原作も読んでみたいなと思う。
唐沢寿明さん主演の「コーチ」も楽しみ
テレビ東京「ドラマ9」は10月17日(金)夜9時から唐沢寿明さん主演の「コーチ」が始まる。
”原作は、元新聞記者ならではのリアリティーある描写でベストセラーを多数生み出している、堂場瞬一による傑作警察小説「コーチ」(創元推理文庫)を待望のドラマ化。”ということなので、こちらも楽しみ。
有料ですが「Prime Video」では、第1話から最新話まで配信中です。