PR

【オクラのプランター栽培】花が咲いて今年初の収穫!これからが楽しみになってきた

日常
記事内に広告が含まれています。

日々の植物への水やりには虫よけがかかせない、姉です。

昨年は問題なく収穫して楽しむことができたオクラのプランター栽培。昨年と同じ環境なのになぜか今年は一筋縄ではいかなくてどうなることかと思っていた。

紆余曲折の栽培初期

まずは、これまでの経緯…

今年のオクラのプランター栽培は5月に植え付けた苗がうまく育たず失敗、6月1週目に直接プランターに種をまき直し、

6月2週目頃に無事に芽は出たのだけれどまだまだ心配だった。

2025年6月2週目

そして7月1週目にはこのくらいまで育ってくれて、一番心配していた栽培初期の難関は乗り越えられたかも?…と少しホッとしていた。

2025年7月1週目

その後も日々の水やりを欠かさず続けていると…

花が咲き実をつける

ようやく7月4週初めに花が咲いた!

2025年7月4週目

そして数日後には実ができた!やった〜!

2025年7月4周目

初収穫は2本。花が咲いて安心していたら1本は育ちすぎてしまった。小さい方がスーパーなどでみかけるサイズくらい。

さすがに大きすぎで硬いかも…と思いながら茹でてみたら全然柔らかくて、2本しかないのでサラダのトッピングにして美味しくいただきました。

「甘長とうがらし」系は順調

少し前から「甘長とうがらし」系は、形は不揃いだけれど割と順調に収穫できている。

大きめの「大甘長ししとう」。

こちらは「甘長とうがらし」。

一度にたくさん収穫できたので、便利な常備菜「焼き浸し」にしました。冷たい状態で美味しくいただけるので暑い季節には嬉しい一品。

夏の水やりの必需品

暑い日が続き、この季節のプランター栽培はしっかり雨が降らない限り毎日の水やりが日課。そしてその水やりする時に欠かせないのが「虫よけ」、なにしろ蚊に刺される。

いろんなタイプのものが販売されているけれど、最近愛用しているのはフマキラーさんの「スキンベープ ミスト」。

ウォーターベースのミストタイプなので、ベタつかないし香りもシトラスマリンとスプレータイプのむせるような匂いもないのが良い。使うと使わないとでは全然違うので、手軽な虫よけとして使っている。

これからが楽しみ

6月初めにオクラの種をまき直した時には今年はだめかもしれない…と思ったけれど、とりあえず2本でも収穫して食べることができたのでひと安心、そして最初につまずいたこともあって感慨深い。現在は日々花が咲き、成長中の実の数がだんだん増えてきているのでこれから少しずつ収穫量も増えてくるのかもしれない。

たくさん収穫できたら昨年作って美味しかった「オクラのナムル」や「オクラ&モロヘイヤスープ」を作りたいと思っているので、オクラさん達にはぜひとも頑張っていただきたい。

タイトルとURLをコピーしました