はい、1ヶ月チャレンジ3つ目を挑戦中の妹です。1ヶ月チャレンジとして始めた毎日15分間の掃除を、開始してから大体2週間が過ぎた。どこをどう掃除すればいいのか?正直最初は戸惑った。しかし、自分の中であるルールを決めると、難なく継続できた。
掃除のルール決め
まず初日、どこから手をつければいいのか分からない。そこで様々なお片づけサイトや動画を見た結果、自分なりにできそうなルールを設定した
- 朝やる
- タイマーを15分にセットする
- やる場所はどこでもいい
- 15分たったら途中でもやめる
ただこれだけ。一番大事なのは朝やること。今までやってきた瞑想もストレッチも、全部朝にやったらできた。
そんなに朝時間がないと思うかもしれないが、不思議なことに習慣がつくと、朝多少早く起きてでもやるようになった。
これって掃除?
ルールを決めたら早速タイマーをオン。初日は普段使っているPCの机周りを片付けることにした。大体何か買ったりもらったりした時、この机の周りがいつも汚くなる。物が物を呼び、物の地層が積み重なる。そしてどこに何があるのか分からなくなり、イライラするという悪循環。
15分で全ては片付け終わらなかったが、タイマーが鳴ったら中途半端でも終了した。
翌日、机周りの片付けを終えた後、余った時間で書類の整理。いるものといらないものを分け、いるものはファイルに入れる。そんなことをやっているとふと思った。これは整理であって、掃除ではないのでは?と。
いや、物が片付くならこれは掃除に分類しよう。空間が綺麗になる=掃除という精神でいくことにした。
現在の状況と今後の対策
というわけで整理も掃除にしたため、床も窓も毎日ピカピカというわけにはいかなかった。でもそれでいいと自分に言い聞かせる。なぜなら整理によって物が減れば、結果的に掃除も楽になるからだ。
それと同時に物を何でも家に入れないようにする注意が必要だ。特に百均などに行って、掃除をするための道具ばかり買い揃えてしまいそうだ。これだと本末転倒なので、なるべく道具は買わずにあるものでやっていこうと思う。
また、雑貨屋などに行ってそもそも役に立たないものを欲しがる傾向がある。そして読んだ本を手放すタイミングが遅い。なんだかもう一回読むのではないかと思って、一度しか読んでいない本が沢山ある。うーん、期限を決めてこれも手放さないと。